

社会福祉法人 ロザリオの聖母会
仙台天使園は今年創立89周年を迎えました。これは国内外を問わず世界中の多くの 方々のご支援、ご協力そしてお祈りの賜と深く感謝申し上げております。
89年の歴史のなかには、園舎の移転、新築などの変化とともに当然うれしい こと、悲しいこと、苦しいこと数限りなくありますが、特に聖ドミニコ女子修道会 の修道女の創立からの苦難と情熱には頭が下がります。その精神をしっかり 受け継いで行かなければならないと決意を新たにしております。
子どもたちは神からの贈りものです。ひとり一人はそれぞれ使命を頂いております。
使命を果たす準備期によりよい環境と出会いのなかで心身ともに成長し、 やがて 国際社会に貢献し幸せな生涯でありますようにロザリオの聖母のご保護のもと 感謝と喜びをもって奉仕を続けていく所存でございます。
2022年(令和4年)6月
ご挨拶
2020年度~2021年度は、新型コロナウイルス感染の広がりに伴い、「コロナ禍」と呼ばれる私たちがこれまで経験したことのない困難な状況の中で過ごすことになりました。現在も新規感染者数が減少してきたものの、まだまだ警戒は必要な状態です。幸い子どもたち、職員の施設内感染、クラスターの発生などはなく、皆、健康に過ごすことができていますが、これまでの生活とは違う「新しい生活」のために、様々なことを自粛や制限することとなりました。この2年間は楽しみにしていた行事を中止にせざるを得ないこともありました。これからも工夫が必要な時期はしばらく続くことになりそうです。特にこの時期、多くのご協力、励ましをいただきましたことを深く感謝いたします。
児童養護施設仙台天使園では、現在53名の子どもたちが本園の6つのユニットと地域小規模施設4つに分かれて生活をしています。1933年に聖ドミニコ女子修道女会によって活動がはじめられた仙台天使園は、今もキリスト教のメッセージを創立の精神として大切にしています。価値観が多様化する現代社会の中で、すべての人が神の前で平等な兄弟姉妹であることを土台に、小さい者、弱い者、苦しむ者、悲しむ者へ温かい眼差しを向け、互いに仕えあい、奉仕をいとわない精神は、2000年前にイエスが見本を示してくれたもので、仙台天使園にも受け継がれているものです。この伝統をこれからも大切にしていきたいと思います。
近年、日本の社会では「DV」、「児童虐待」、「子どもの貧困」、「貧困の連鎖」などという言葉を頻繁に耳にするようになりました。毎週、一人以上の「虐待死」も報告されているようです。これらのキーワードはいずれも児童養護施設の使命に関連する言葉です。今、様々な理由で家庭を離れ、施設で生活しなければならない児童をお預かりし、健全に成長していくことを助け、さらに将来の進路へつなげていけるよう力を尽くすことは、私たち施設職員にとって、世の中からの喫緊の要請に応える貴い仕事であると考えています。子どもたちは身近な大人からたくさんの影響を受けて育ちますので、職員一人ひとりが研鑽を惜しまず、心して日々励んでいきたいと思います。
昨年春の4名に続き今年の春も3名の園児が高校を卒業し、園を巣立っていきました。今年は3名とも就職をしています。一般に児童養護施設出身者は、18歳の自立に際し、どうしても支援が必要になります。通常ならこのような時に期待できる家族や親せきなどによるセイフティーネットが十分にないまま社会に出ていく卒園生が多いのが現状なのです。進学を希望する場合の学費や、住居費、生活費など金銭的な援助が保障されないと進路選択の幅も狭まりますし、初めての一人暮らしへの不安も大きいものです。園としてはアフターケアの職員を置き、卒園後3~4年間のサポート体制を敷いて援助ができるようにしていますが、経済的な援助のためには、園独自の「自立支援金」を蓄えています。今年の卒園生も学費や住居費などの一部としてこの支援金を使うことになります。この支援金は皆さまのご寄付がよりどころです。今年度、高校生は22名、これからも毎年複数の卒園生が巣立ちます。引き続き皆様のご協力をいただければ幸いです。
5年前に発表された「新しい社会的養育ヴィジョン」に基づき、児童養護の世界の変革が進んでいます。宮城県や仙台市も一昨年「社会的養育推進計画」をそれぞれ発表し、向こう10年間の社会的養護の見通しを提示しました。里親養育を進め、施設では家庭的養育を推進する流れが年ごとに加速しています。仙台天使園も、各ユニットやグループホームでの日々の養育の営みを、家庭的でますます豊かなものにする努力を継続しながら、気持ちを新たに創立89年目の歩みを進めてまいります。これまでのご支援、ご協力を感謝するとともに、これからの仙台天使園も温かく見守り支えていただけるようにお願いいたします。
2022年(令和4年)6月
児童養護施設とは
わたしたちの社会には、思いがけない出来事や事情によって家庭で子どもの養育を続けられないことが起こります。
こうした家庭に事情のある子どもたちをお預かりして保護者にかわって育てているのが児童養護施設です。
児童養護施設は児童福祉法第41条に「乳児を除いて、保護者のいない児童…その他環境上養護を要する児童を入所させてこれを養護することを目的とする施設」と定められており、日本国憲法や児童福祉法の精神に基づき、児童憲章の理念にのっとって、子どもの権利を守りその幸せを高めることを目的とした施設です。
仙台天使園には児童相談所を通して子どもたちが入所してきますが、設立以来大切にしているキリスト教カトリックの精神を基盤に明るい環境と、愛情深く経験豊かな職員によって、子どもたちが健康で楽しく朗らかな生活をおくり、地域社会の中で、将来の社会的自立をめざして、たくましく成長するよう、日夜最善の努力をしています。